「研削加工」とは
研削加工は、高速で回転している砥石(といし)を用いて材料の表面を削る加工法のことです。砥石(といし)を構成する砥粒(とりゅう)と呼ばれる微小な硬い粒のひとつひとつが刃の役割をします。
切れ刃あたりの除去量が非常に小さいため、切削加工よりも加工精度や面粗度に優れ、精密な加工が可能です。
通常は他の工作機械で大まかな形状を加工した後に研削加工を行います。
主に高精度な加工精度が求められる場合に使用することになりますが、ミクロン台の精度で仕上げることができます。
自由研削
自由研削は、機械(卓上グラインダなど)を固定し、加工物を手に持って押し当てる、または手に持った機械(ディスクグラインダなど)を加工物に押し当て研削する方法です。
機械研削
機械研削は、機械研削盤を使用し、拘束された材料(ワーク)を回転する砥石で研削する方法です。
円筒研削
円筒研削は、ワークをセンターで保持して回転させ、円盤状の砥石で円筒外面を加工します。また円筒ワークの平面部分も加工することができます。
内面研削
内面研削は、ワークをチャックで保持して回転させ、円筒内面(穴)より小さい砥石を用いて内側を加工します。砥石を高速回転させる必要があります。
平面研削
平面研削は、工作物を保持したテーブルを動かして平面を加工します。ワークの運動方法により、回転する立て軸回転テーブル形、往復する横軸角テーブル形、通過する両頭形などさまざまな種類があり砥石形状との組み合わせは多岐に渡ります。